気づきがなくミスが多い社員は、察知という機能が無いシステムなので、察知というルールを決めて、他のシステムで補強すればよいと考えてみるとチームビルドが少しだけ楽しくなります。 能力の不足した部分は、最初からシステムとして組 […]
勇気とは、自分を信じることができることです。自信を失くしたときには、自分の良いところを見つけることで一歩前に進む勇気になります。 誰かの勇気をつくりだすこともしあわせに生きていくために必要なことです。勇気をつくる人であ […]
失敗を糧にして、技量を高めることが大事です。そのためには、失敗を無かったことにしないことです。 「くよくよしない」という理由をつけて、「糧」にする機会を失ってしまうことがあります。 失敗に蓋をして隠してしまうこと […]
目の前にある仕事は、自分のために用意された仕事です。全力で走り抜けてみましょう。惜しまず、全力で、仕事を遂行しましょう。余力があるのがカッコいいわけではありません。その時の全力で完遂しましょう。 出し惜しみしながらの仕 […]
「これをして欲しいのだけれど」と要求すると、「どうして、やらなければいけないの?」と言わることがあります。そこで、相手にこちらの気持ちを「察してもらう」方法を使ってみましょう。 遠回しに言っているだけですが、途中で […]
「みんなの意見です」と言われたときに、内心では「私はそうでもないけれどな」と思うことはありませんか?「みんな」と言われると、太刀打ちできないパワーで押しつぶされそうになります。置き換えると、「自分だけちがう」と思うことが […]
「弊社では」「当社の社風としては」というような言い方を耳にします。この言い方は、多くの社員はそのことを理解し、尊重しているということになります。だとすれば、そのラインとあまりにもかけ離れた感性や考え方でいることは、精神的 […]
仕事の中でミスが発生したり、ここぞというところでミスが発生したりすると、「なんということをしてくれるんだ」「なんということをしてしまったのだ」と思いたくなります。ですが、そのミスは、仕事全体のどれだけの部分なのかを考えて […]
ぶつぶつと文句を言う、「まぁ、どうでもいいや」と投げやりになる、「どうせ、できないからいいや」と無視する、すべて心の「痛み」です。心の痛みは、自分でコントロールするしかありません。 「痛み」を理解し、手当をすることも必 […]
朝陽を身体に浴びると、大きな「のび」をしたくなります。昨日とは違う「気」が身体に入り込みます。 身体が動き始めます。 朝陽は、自分に期待を持たせてくれます。 カーテンを閉めたまま、出かけ支度をすると、夜の気(前日の気 […]
朝、洗面台に行ったら、鏡に映る自分に「あいさつ」をしましょう。もちろん笑顔で「おはよう」と。鏡の中のあなたは、「今日もいいあいさつだね。今日も健やかだね」と返してくれます。 自分を元気にするセルフトークは、自分との会 […]
つまづいたり、失敗したときに、「どうして、あの時・・・」「なぜ、あの方法を・・・」などと自分を責める習慣をやめましょう。過去には戻れません。原因を探すのもやめましょう。やり直すことはできないのですから。 私たちはいつでも […]