仕事ノートを持っていますか?なんでもかんでも「手帳」で終わらせてはいませんか?話の中で気になったワードを線で結びつけてみる、ような「頭のまとめ」をすることがノートであれば楽しくできます。 ノートは記録するものではなく […]
微笑むと笑うはちがいます。微笑むのは心と目元で決まります。出会いの最初の言葉が微笑みと一緒だと、空気が楽しくなります。 微笑むということは、牙をむかない、攻撃しない、すべてを受け入れるという意思表示です。 微笑む顔 […]
今回の仕事に必要なこの「方法」は自分たちにとっては「既知・未知」のどちらなのだろうか?と考え、すぐに判断ができる職場は、情報共有が合理的かつ現実的にできています。 既知・未知の判断をせずに、とにかくやってみる、とか「確か […]
未知のことには慎重になりますが、「一度は、未知のことにも挑んでみようよ」と旗を振ってみましょう。旗振り役になることは、旗を振り切るか、旗をなびかせて様子をみるという選択肢もあります。 現場の責任者には、旗振り役になるこ […]
後輩に背中を見せていますか?見せるだけの自信はありますか?もちろん、ありますよね。背中を見せることは、仕事の技術や姿勢を教えるだけではなく、記憶という情報を提供することでもあります。 この記憶という情報を本人が、形式知 […]
クリエイティブというとデザイナーやメディアの仕事をイメージしますが、営業や業務、管理の仕事の中にも、「クリエイティブ」であることが役に立つ仕事があります。一から仕組みを変えるような構造をつくる仕事の場面です。 クリエイ […]
休日やプレミアムフライデーは、「今したいこと」をやってみるのもいいですね。いろいろな事情で平日はそうはいきませんから。自分の思い描く自分を取り戻すための習慣です。 いろいろな事情を「思い図る」ことをしない時間も必要で […]
苦手意識や面倒がる気持ちがあると優先順位が後ろになってしまう仕事があるものです。勇気が必要です。自分がよく理解していない、上手くできない、自信がないという現実から逃げないことです。 現実から逃げないためには、「この仕事 […]
Aの仕事をしながら、Bの相談を受け、Aの仕事に戻るときには、「よし、もう一度やるぞ!」と気合を入れないと、頭が切り替えられないときがあります。 頭の切り換えスイッチは、Aに戻るときに押すのではなく、Bの相談を受けるとき […]
改善を成功するためには根本を変えなくては成功できません。今の延長線上で何かを変えてみることは修正です。改善ではありません。 改善するためには、問題点を抽出した後に、その問題点を発生しないような条件整備をする必要があり […]
指示を受けるときには、メモをとるのは当然です。メモは誰に見せても読めるような書き方がよいのです。メモはそのまま「確認」用のデータとして扱うこともできるからです。 指示の確認などをしているときに、言葉で言うよりも、メモ […]
後輩や未経験者にはそれなりのアドバイスや指導を行います。教える側は、そのことを楽しむことができることを、つまり仲間が達成感に溢れた笑顔になることを期待します。 期待するからこそ結果がでるように、指導します。熱意をもっ […]