勢いがある朝は、快適に飛ばしてみては?まず午前中、思ったとおりのスピードで仕事をしよう。今日は慎重さよりも、挑むハートを大事に行こう。そういうリズムの日は、振り返えらず、やり切ろう!笑顔がいっぱいになるように、前を見よう […]
お客さまが本当にして欲しいことを知っていますか?それは間違いありませんか?「お客さまのために」と言いながら、自社都合に陥っている企業から、お客さまは離れていきます。「お客さまのために」を何人の社員が考えていようとも、全 […]
正しい行動をすることは、正しい判断をしようと自分を律することからはじまります。苦しいこともあります。ですが、必ずよい風が吹きます。誇れる自分と出会うことができます。 時間、努力を「惜しまないこと」は、信頼を生む基本行動で […]
電話は後味勝負です。終話したときに、「電話してよかった」と思っていただくことが大事です。「ご不明な点はおありではございませんか?」では、「よかった」とは思いません。「私でお役に立てることが他にございませんか?」「このご説 […]
このプロジェクトは、この商品開発、お客さまの生活やビジネスにどのように貢献するのだろうか?そう考えることはビジネスで成功するためにもっとも必要なエネルギーです。「何を言っているんだ!まずは、目の前の現実が大事だよ」という […]
ロジカルな視点で物事を見つめることができると、曖昧さがなくなります。たとえば「売れない」⇒売り方を変える、ではなく、「売れない」⇒「必要とされていない」と考えてみると、本質にもっとも近い原因をつかむことができます。 ゼロ […]
仕事が思ったように進まない時には、客観視してみることも大事ですが、欲張りになって、あれこれと首を突っ込んでみることも一つの打開策です。特に大きなプロジェクトなどが走る時に、傍観者になってしまうと、仕事の「旬」を見逃してし […]
立ち話や電話で話したことでも、重要度の高い話や、今後の展開に影響を及ぼす内容があります。 「リマインド」は「思い出させる」という意味ですが、関係者が情報を共有できたり、その会議には参加していなかったが情報共有しておくと、 […]
その仕事の本質を知らないままにかかわっていると、その仕事の強みも弱みもわかりません。「知りたい」と思うことが大事です。知りたい、深く知りたい、と思うことが、よい協調関係をつくりだします。 表層的な理解だけではできない仕事 […]
家庭の中では、それぞれの役割が決まっています。ですが、仕事の現場では、担当はあっても役割は明らかではないときがあります。「この仕事は誰がやるのだろうか?」というような場面では、まずは「自分がします」と手を挙げることが、経 […]
朝礼は、礼節の場としましょう。仲間への感謝の礼、上司への尊敬の礼、そして節度ある一言。お互いの関係を誠実にする時間です。 礼節は「マナー」よりも人間関係に大きな影響を及ぼします。 礼を表現し、伝えるためには、お辞儀にも […]
エネルギーは目に見えませんが、イメージできる色やタイプがあります。エネルギーを感じた人が「あの人はしつこい」と表現したとしたら、頑固なタイプのエネルギーだと感じているのでしょう。「あの人は颯爽としている」と表現したら、き […]