仕事サプリブログSupplement Blog

あと5分を頑張れるか、もう一度、最後の5分に閃くか、これもまた楽しみである

時間をいくら効率よく計画しても、どうしてもだめだ、と思う場面もあります。   「あと5分を頑張れるか、もう一度、最後の5分に閃くか、これもまた楽しみである」というのは、粘り強くというよりは、最後の5分の追い込みで、脳を冷 […]

3年先の自分の仕事をプランニングできていますか?希望はそこから始まります。

「その先」「この先」をイメージできることが、生きている証なのかもしれません。   「3年先の自分の仕事をプランニングできていますか?希望はそこから始まります」というのは、「その先」「この先」を見ていないと、脳にある情報を […]

まずは「褒める」は王道、されど「導く」はとにかく難しい

褒めれば部下はやる気になる、というのは「ある程度」ではないでしょうか?   「まずは『褒める』は王道、されど『導く』はとにかく難しい」というのは、「叱り方」が難しいということの裏返しである、という意味です。「叱ること」よ […]

目の前に踊らされないことの重要性を理解してはいても心は揺れる

今の苦労は将来につながる、という確信のない頑張りはつらいですね。   「目の前に踊らされないことの重要性を理解してはいても心は揺れる」というのは、理解はしていても、頭のどこかで「本当に報われるだろうか」と疑問をもつ、とい […]

1つの事象から、その先にある大きな問題に気づく力がお客様の役に立つ

目の前の問題を解決することに力を貸してくれる人はいますが、その先を気にかけてくれる人は少ないものです   「1つの事象から、その先にある大きな問題に気づく力がお客様の役に立つ」というのは、そのためには目の前の人からだけで […]

頭が動かなくなったら空を見て、脳に余白をつくる

情報が頭に散乱していると、必要な情報が見つかりづらくなり、ストレスになります。 「頭が動かなくなったら空を見て、脳に余白をつくる」というのは、雲の合間に見える青い余白、青空にぽかんと浮かぶ雲をホルダーに見たてて、脳に余白 […]

自分の考えを体系的にまとめることに苦労するということは、曖昧な知識の塊であったことの証明である

 頭の中では「いつも整理できている」と思っている知識や経験ほど、文字にすることが難しいと感じます。 「自分の考えを体系的にまとめることに苦労するということは、曖昧な知識の塊であったことの証明である」というのは、体系的に整 […]

なんでもかんでもモノを最新にすることではなく、情報を最新にしておく

  家電品、バッグ、携帯などが古くても自分が満足できるのであればそれでよいのです。ですが、失っていることもあります。   「なんでもかんでもモノを最新にすることではなく、情報を最新にしておく」というのは、モノはどうあれ、 […]

あきらめないことほど、辛く苦しいことはないが、失敗を検証分析する勇気があれば乗り越えることができる

 「あきらめてしまえば楽になる」とわかってはいても、それを選べない自分がいませんか? 「あきらめないことほど、辛く苦しいことはないが、失敗を検証分析する勇気があれば乗り越えることができる」というのは、乗り越えるためのお守 […]

読む資料が多いことが当たり前になってしまうと自分の興味関心度のアンテナを発動する習慣がないことに気づかなくなる

分厚い資料を読んでいると、目を通すことが習慣になってしまいます。  「読む資料が多いことが当たり前になってしまうと自分の興味関心度のアンテナを発動する習慣がないことに気づかなくなる」というのは、「目を通す」という目的が明 […]

他者の力を借りる判断スピードが成功を引き寄せる

 「どうして上手くいかないのだろう?」と悩んでいる時間が長い人は疲弊から、あきらめ状態に突入してしまいます。 「他者の力を借りる判断スピードが成功を引き寄せる」というのは、「この人だ!この人が最適だ」という目利きができ、 […]

「あきらめ」というマイナス思考が、時として集中力、徹底力を導き出す

 前向きさだけが人生を好転させるとは限りません。 「『あきらめ』というマイナス思考が、時として集中力、徹底力を導き出す」というのは、前向きさばかりが表に出ると、「この人との仕事はこのあたりを到達点にしておこう」という落ち […]