コロナと共生するニューノーマルは生き方、思考習慣のすべてを変えていきます。 「ニューノーマルはリスク予見対策行動を常態化する」というのは、諦めという「どん底思考」から、「今日からの生き方、考え方、行動の仕方」を創造する […]
今まで通りの仕事の仕方が戻って来たね、という会話は喜ばしいことなのでしょうか? 「元に戻ることを求めない気概」と言うのは、コロナ禍という意識からwithコロナという覚悟を通して、「変えることを」「変わること」を受け入 […]
「だいぶ前に進めたから見通しがたってきたね」という言葉は大丈夫でしょうか? 「超変期の掟!動きだしたらば、もっと動く」というのは、見通しが立たないのが「超変化期」だという意味です。ここで一息、あそこがゴールと思ってい […]
「このくらいでok」と甘くなることはありません? 「あと1㎝をやり遂げる底力」というのは、最後まで同じ力でクリアする力のことです。達成後の成果は、そこまでやらなければ見えてこないものです。1㎝手前で見えるのは、あくま […]
オンライン化すると「オーラ」が相手に伝わらないと思ってはいませんか?伝わらなくてスッキリしたと思っていますか? 「オーラを出せる人の習慣」というのは、常に周囲に「エネルギー」や「輝き」を発散する人には、「止まってはいら […]
コロナはあなたの何を変えましたか? 何を変えようとあなたはしましたか? どちらが正しいのだろう? 「withコロナは自分への挑戦、それが当たり前の時代の幕開け」というのは、コロナによる変化を受け入れる側で終わるのか? […]
「新しくする」ことが当たり前だと思われている時には、存分にその気風に乗ってみてはいかがでしょうか? 「新しいスタイルに合わせるのか、それとも自分で創るのか」という意味は、他者、他社が創った「新」にあわせること自体が「新 […]
根拠のある事実があるのであれば、変革、変化を拒まない世界がやってきました。 「変革スピードは、事実力で決まる」というのは、「普通」「一般」にこだわらず、事実をもとに判断する世界が広がる、という意味です。「事実」は感 […]
物事には筋っていうものがある!と粋な言葉があります。その小粋さは社会の変化にも言えることです。 「社会にも筋がある」というのは、進んでしまった物事、変わってしまった物事を否定したり、戻ることを主張したりすることは筋 […]
本気で何かをしよう、何かを変えようとしたならば、その対象は1つなのでしょうか? 「本気で取り組むことは1つではないはず」というのは、本気の矛先は1つでは済まないはず、という意味です。本気になるということは、その対象を一 […]
これだけ準備をしてきたのにどうして上手くいかないのだろうか?と悩んだことはありませんか? 「準備の量に溺れる人は本質を見落としている」というのは、ダメな方向に進み、意味を持たない準備に時間を費やしても成功は遠のく、 […]
スピードは事実を求めます。進め方は確度を求めます。では、どちらを選ぶのか? 「スピードと進め方のどちらを選ぶべきか」というのは、事実を求めるか進め方を求めるのかによって、問題の乗り越え方が違うということです。先が見 […]