仕事サプリブログSupplement Blog

その先が見える会話を楽しむ

 問題点ばかりを話していると過去に引きずられそうになりませんか? 「その先が見える会話を楽しむ」というのは、改善の前に「何が目指すものなのか」という「その先」の話ができるとワクワクします。 このワクワク感を共有できる人と […]

偽者のベテランは心が痛い

  社歴、業務歴は長くても、「今」を知りえない「ベテラン」は生かしようがありません。 「偽者のベテランは心が痛い」というのは、スキルのアップデート、情報のアップデートをしていない自称ベテランになってしまうと居心地が悪い、 […]

果てしない能力のアップデートに挑む

  社会経済の変化、そしてAIの進化に伴い、仕事能力のアップデートは深化しています。 「果てしない能力のアップデートに挑む」というのは、アップデートし続ける覚悟を持ちましょう、という意味です。 基幹となる考え方や方針は不 […]

障害物を取り除く!手配力を高める

 調整能力という言葉はよく使いますが、手配力という言葉は耳にしないかもしれませんね。 「障害物を取り除く!手配力を高める」というのは、調整をするのではなく、想定通りに進めるには障害だと認識できることを排除する段取りを組む […]

「傲り」という恥ずかしさ

 〇〇さんよりも自分は優れている、ことが自分の支えになっている人もいます。 「傲りという恥ずかしさ」とは、少しだけ運がよかったり、自分を支えてくれる人がいたり、という幸運によってもたらされていることに気づいていないことは […]

依存しない体質をつくる

 「〇〇さんがメンバーだからなんとかなるだろう」という気持ちがどこかにありませんか? 「依存しない体質をつくる」というのは、自己完結力を高めようということです。抜け、漏れを自分で見つけ出すチェックの仕組みを脳内構築しまし […]

自分ファーストは心の強さを示す

自分の生き方を第一にしたい、という思いは誰にでもあります。 「自分ファーストは心の強さを示す」というのは、自分がわがままにならないように自分を戒めることができ、自己研鑽に努める心の強さがあるということです。働き方改革の中 […]

驚くほどの自分の甘さに向かい合う

誰でも自分は100%で生きている、と思いたいものです。 「驚くほどの自分の甘さに向かい合う」というのは、自分をとことん疑ってみましょう、ということです。「やってるつもり」は、トラブルがあって気づくことがほとんどです。もっ […]

順調さを疑い、原因を見つける

 今までの成果が出たのだ!と思いたい気持ちは誰にでもあります。 「順調さを疑い、原因を見つける」というのは、良い話にも「理由」「タネ」があるはずだ、ということです。それを追求せずに、「よかった」「頑張った甲斐があった」と […]

1つの曖昧さが火種になる覚悟をもつ

  わかってはいてもなくならないのが「ミス」です。どうしてミスは起きるのでしょうか? 「1つの曖昧さが火種になる覚悟をもつ」というのは、まさにハインリッヒの1:29:300の考え方です。一つの曖昧さは「異常」の始まりであ […]

熱量は質問の質で測る

 なんとか成功したい、と思う時には質問1つにしてもより具体性があります。 「熱量は質問の質で測る」というのは、人と人が働きかけ合うストロークには「熱意があってこそ」ということです。お題目のような質問や表層的な質問には、相 […]

経験則に決別する方法

 経験は「生かすもの」ですが、それに頼りすぎていると成果は見えなくなります。 「経験則に決別する方法」というのは、「経験」を「検索できる情報」に置き換えておき、新しい方法でチャレンジしよう、という意味です。決別と言うのは […]