仕事サプリブログSupplement Blog

いつもの仕事の検証視点を変えてみる

 「ここをチェックすれば問題なし」と思い込んではいませんか?  「いつもの仕事の検証視点を変えてみる」というのは、問題発生が想定されるポイントだけを検証する習慣をもっていませんか?ということです。状況、時間が変われば、想 […]

手離れした後を追う意識

「ここまでやれば自分の責任は終わる」と思うと心が楽になります。   「手離れした後を追う意識」というのは、「ここまでが自分の責任」と考えるのではなく、「ここからどう生かされるのか」が価値を決める、と考えよう、と […]

ケアレスに溺れる脳

「ケアレスミスしちゃった!ケアレスだから大丈夫」と言葉にしたことがありますか?   「ケアレスに溺れる脳」というのは、自分を騙し続ける脳の働き、という意味です。脳は「ミス」ではなく、実力不足であることを認識して […]

諦めない脳は天才モードへ

「もう無理だ」と思った瞬間、あなたは何をしますか?   「諦めない脳は天才モードへ」というのは、「無理だ」とは思っても「諦めよう」とは思っていない自分がいるということです。諦めない脳は、1かけらのパズルを動かし […]

【重要】マークの中身を検分する

【重要】と書かれた資料を見ると、それだけで「わかりました」と言いたくなりませんか?   「【重要】マークの中身を検分する」というのは、本当に【重要】なのか?と疑ってみるということです。1年前の【重要】は、今も【 […]

「何のために」を振り返る

 夢中になって取り組んではみたが、「あれ?何のためにこれをしているのだろう?」と思うことはありませんか?  「何のために」を振り返る、というのは、忙しい毎日の中では気が付くと「何のために」を見失ってしまい、していることが […]

聴き方を極める

 相手がどんどん語勢を強めて話してくるようなことはありませんか?  「聴き方を極める」というのは、自分流の相槌は相手に厚意として伝わっているのか?ということです。相槌は、相手の言いたいことをどのように受けとめているのか、 […]

要点を捉える力を磨く

 要点と要約の違いを考えたことはありますか? 「要点を捉える力を磨く」というのは、相手が伝えたいと思っていることを「部分」として抜き出すことです。その要点に背景という前置きもしくは説明をつけることで、伝える力を磨くことが […]

イベントは切り替え点にする

自分を変えてみよう、とチャレンジするのはお正月と誕生日だけですか? 「イベントを切り替え点にする」というのは、自分が変わることの理由にしよう、ということです。研修に参加したら、「だから今日から私は変わります」と宣言すれば […]

上下よりも中に目を向ける

 理想とそうではないことの2つを考えることは極端な考え方ではないでしょうか?  「上下よりも中に目を向ける」というのは、いつも「理想=上」ばかりを見ていても、自分との距離が埋まらないと考えるのはもったいない、ということで […]

大丈夫に潜むリスク

大丈夫と、誰かに言うときには、本当に根拠があって言っているのでしょうか?  「大丈夫に潜むリスク」というのは、根拠のない「大丈夫」は仕事の根幹から腐らせてしまうという意味です。安心、安定した時期が長く続くと、小さなリスク […]

「何のために」を成果でイメージ化する

このデータは何のために必要なのだろうか?まぁ、とりあえず、言われたことをしておこう、と思ったことはありませんか?  「何のために、を成果でイメージ化する」というのは、この仕事やデータが生かされた結果をイメージすることがで […]