仕事サプリブログSupplement Blog

昨日までは右、今日は左を選ぶ

選択肢に右と左があるとしましょう。いつも右を選んでいるのはなぜでしょうか?   「昨日までは右、今日は左を選ぶ」というのは、右を選ぶには「やりやすい」「わかりやすい」などの「やすい」があるからではないでしょうか […]

自分の可能性に限界を与えているのは?

 何度も失敗して、「あの人は才能がないよね」と言われていた人が、ビジネスで大成功を収めることもあります。成功する人としない人の違いは「可能性を信じる」ことにあります。   「自分の可能性に限界を与えているのは?」それは、 […]

基礎研究が創発マインドを支える

人生にも「基礎研究」があります。「体験をナレッジ化」することです。   「基礎研究が創発マインドを支える」というのは、ナレッジ(経験+知性)が完備され、それを活用することが「創発」には必要だということです。 & […]

曖昧さを払しょくする定義の習慣

「定義」という言葉は気難しそうに聞こえますが、理解の曖昧さをなくすためには必要なことです。   「曖昧さを払拭する定義の習慣」というのは、たとえば「目標設定」にしても、「目標」の意味が定義されていないと各自の基 […]

自分のアイデアを陳腐化する

自分の想いやアイデアをカタチにするために邁進していたとしても、「見直す」決断が必要な場面もあります。   「自分のアイデアを陳腐化する」というのは、他人と比較するのではなく、自分で自分の進めてきたアイデアや企画 […]

他者と比べることが無意味な時代

「〇〇を~のように実行しました」という実績報告に対して、「なるほどね。私なら、~という選択をするかもしれない。前に成功しているから」というように「比較」をする人は多いものです。もしかすると大半の人がそうかもしれません。 […]

知性的な返答

 「~について、情報があったら教えて欲しい」と言われ、何も情報を有していなかったら、すぐに「わからないな。申し訳ない」と答えますか?   「知性的な返答」というのは、今は情報をもっていないが、この機会にもう一度、周囲にあ […]

顧客との未来の絆を創る

 数字を挙げることは何のためなのか?と考えることはありますか?もちろん、数字がなければ、企業は経営がなりたちません。それでも、これでよいのかと思うことはありませんか? 「顧客との未来の絆を創る」というのは、「何のために」 […]

他人と比べるときのルール

「他人と比べるときのルール」というのは、目的をもって比べるということです。「その人の発想の源を知りたい」「どうして、あそこまで追求できているのかを知りたい」というような目的が明らかであることが大切です。

強欲は磨かれれば向上心

 本当は心中に、「私はアイデア溢れるイノベーターになりたいのだ。なってやる」という欲があったとしましょう。これは「強欲」でしょうか?   「強欲は磨かれれば向上心」というのは、最初は我欲でもよいから、なりたい自分、やって […]

前進、後退の2つの選択肢

 後退を選択するということは、長い時間をかけた前進の中の1シーン、前進につながる根拠を有する1シーンと捉えることができます。あきらめないことです。

繁忙とは種まきの成果

 「繁忙」の「繁」は草木がしげる、増える、「忙」は込み合っている、という意味の漢字でできています。   「繁忙とは種まきの成果」の意味は、「繁忙期」が長く続くということは、常に新しいチャレンジの種を捲き続けているというこ […]