仕事サプリブログSupplement Blog

情報共有後にすべきこと

会議の席で情報共有することには意味や目的があります。   「情報共有後にすべきこと」とは、その場で何を自分がするのかを表明することが必要です。   つまり情報共有の場とは、共有した後の行動を表明する場 […]

受容にもクロージングを

相手の言いたいことを聞きとり、「言いたいことは理解できた」と伝えることが受容です。   「受容にもクロージングを」というのは、聞き取った内容をまとめて自分が受け止めたことを明らかに伝えます。ただ相槌や復唱をして […]

建付けを理解する

物事には構造があります。物事の骨組みのことです。   「建付けを理解する」というのは、物事の成り立ち、時系列などを構造化して、それぞれの関係性を線で結んで理解を深めるということです。   物事を作り出 […]

プロとしてのこだわり

ここだけはこういう方法で進めたい、と思えることはプロ意識でしょう。 『プロとしてのこだわり』というのは、こういう方法について、いつでも最新最適な方法を求めるということです。もちろん、他の人の意見やアドバイスにも耳を傾ける […]

出会った人への評価

多くの出会いがあり、そこに新しいアライアンスが生まれます。 『出会った人への評価』というのは、「いい人と出会ったよ」と評価表現しているときは、求めていることに関係できる人と出会った、ということでしょう。「面白い人だったよ […]

あうんの呼吸

 相手が何を考え、次に何をするのかを先読みすることは人間の本能かもしれません。 『あうんの呼吸』というのは、相通じる考え方や経験を積み重ねた結果として成立する、先読みの美学のようなものです。 それは、次の一手をより有効に […]

この努力がきっとつながる

この仕事は、この努力はどうして必要なのだろう?この見方を変えてみましょう。   『この努力はきっとつながる』というのは、「何のために」を考える習慣が身に付いている人にはすぐに理解できることです。   […]

訊き出し上手

訊き出し上手な人には、共通した「コツ」があります。ズケズケ、だらだら、目的不明は相手にとってストレスになります。 『訊き出し上手』というのは、質問攻めにしない、一度訊き出していることを重ねて訊き出さない、常識外れのことを […]

取り急ぎで大丈夫?

ついつい「取り急ぎ、ご連絡まで」というようなメールを打つことはありませんか? 『取り急ぎで大丈夫?』というのは、相手が判断すべきことで、情報だけ提供するような場面では、通用します。ですが、双方にとって重要なことに関するや […]

誠実であるための振る舞い

企画書や提案書を作成していて、相手の顔や言葉が頭に浮かんでは消え、また浮かぶことはありませんか? 『誠実であるための振る舞い』というのは、相手から発信されているメッセージを真剣に受けとめるということです。そして、「受けと […]

背伸びをする勇気

 年齢、キャリア、経験がどれだけ長く、深かろうが、それでも「見る世界が変わる」ことは大事です。 『背伸びをする勇気』というのは、「見る世界が変わる」と心が躍る、だから、さらなる高い志をもつ、という良い巡回になります。   […]

糧にするためには

恥ずかしくなるような失敗、心が傷むような勘違い、振り返るのは重たい気持ちになります。 『糧にするためには』というのは、どうしたらこの失敗を「糧」にできるか?と客観的になることです。 自分だけではなく、チームのもつ課題に向 […]