本当に困っている時は、ミスが出ないように仕組みをつくって対処します。 「本当に困っている時は失敗しない」というのは、これ以上ダメージを受けないための段取りを十分にしておくので、そうそう失敗はしないのです。 本当に困っ […]
習慣・行動の蓄積をプロフェッショナルシップ(基盤意識)と呼んでいます。 「基盤意識」というのは、専門性知識を活かすための血液のようなもので、プロ意識を向上させ、キャリア形成に影響を及ぼします。 習慣を変えれば、行動が […]
週末はカーテンを開け、できれば目に最初に入ってくる風景を変えてみましょう。 「空気の流れを変える」というのは、一定方向に向いていた視点、視線を変えてみるということです。 そのためには、いつも長く滞在している部屋の中で、 […]
感謝はその場ですぐに伝えたい。もちろん、その通りです。ですが、時には時節を感じながら再びの感謝を伝えるのもよいものです。 「感謝を伝える」のは1回とはかぎりません。おかげで、今も~である、ということを伝えてみましょう。 […]
トップパフォーマーとは、すべきことに対して「すくむ、逃げる」という感情をコントロールできるひとです。 「トップパフォーマー」ではない人は、「すくむ、逃げる」で時間を割いてしまい、結局やる羽目になるのに、時間も準備もできて […]
「5年後の自分はこうありたい」と思ったら、そのために様々なチャレンジをして、実現しようとします。 「想いがキャリアを決める」というのは、「こういう自分でありたい」という想いが、いろいろなチャレンジを通して、おぼろげだった […]
人生には「ゆらぎ」があります。ゆらぎは「ブレる」ことではありません。根本はかわらないまま、海藻のようにゆらゆらとしながら進みたい方向に人生を動かすことです。 「人生のゆらぎを楽しむ」ということは、イレギュラーな経験を楽 […]
相手が自分の報連相を基に次の行動を判断できるようにしましょう。 「適切な報連相の条件」の②としては、相手が知りたいであろうことを想像して、選んだ内容を伝えるということです。 相手の知りたいであろうことを想像するというこ […]
相手の知りたいこと≠自分が伝えたいこと、であることを理解することが基本です。 「適切な報連相の条件」の①としては、相手の立場にたって、伝えたいことを整理しましょう。 なんでもかんでも報告しておけば安全、というのは「無 […]
困った時や悩んだときに発する「弱音」を表現する「音」が時として、周囲の熱量をも奪ってしまうことがあります。 「弱音の音」というのは、「周りまで暗い気持ちになるような音」のことです。 「音」は周囲に及ぼす影響が大きいもの […]
雑学はなくても困らないが、あると視野が広くなります。 「雑学をたしなむ」ということは、情報の玉手箱をもつようなものです。 ネット検索で簡単に情報が手に入ります。だからこそ、興味のジャンルを広げておきましょう。
「この件は、ペンディングにします」で終わってしまう会議や議事録はまったく意味がありません。 「ペンディングを置き去りにしない」ということは、その後の問題解決の方法やスケジュールを決めて「ペンディングマーク」をつけておくと […]