自分よりも若い人の話を聞くときは、まずは「楽しむ」ことが大事です。 「そういう考え方は面白いね」というのは、相手の話に「興味をもったよ」という意思表明です。 聞き流すような相槌よりも、受け入れて、さらによい関係に […]
週末は「ゼロ発想」の鍛錬に頭と目を使いましょう。 「セロ発想の鍛錬」というのは、いつも考える思考の枠組みをなくすということです。1つのキーワードから10個の「事象」「物事」を発想する練習をしてみましょう。 発想に […]
コミュニケーションをとる「きっかけ」に、「季節の話」「時候の話」を使うことは基本です。きっと、誰でも知っています。 「季節の話」というのは、誰とでも共有できる話題であることは知っています。それでも、上手く使えないのは […]
部下のやる気を高めるためには「そこなのです!今回、私が注力しているのは!」と言いたくなるような質問をしましょう。 「そんなことは当たり前だ!」と答えを聞くのではなく、「気づいているのは期待通りだ!」と思いながら熱い思いで […]
お客さまのお役に立ちたいと思ったときの話し方には、「うれしい」空気感があると相手の聴く気持ちを引き出しやすくなります。 「うれしい会話」というのは、説明をする話し方が「きっと、これがお出来になったら、楽しいでしょうね […]
システムのことは理系の専門の人でないとわからないもの、と決めこんではいないでしょうか?システムは、構築するための目標・目的があります。このことを理解していることが基本です。 「システムは難しくない」というのは、元々、人 […]
靴は磨いていますか?靴磨きグッズはカバンに入っていますか? 「足元を整える」ことは、準備を万全にしているという印象を与えます。 身だしなみは勤務姿勢を表すだけに、こだわっておきたいものです。
指先にまでも気が入っていると、指し示しをするというただの仕草が、人を導いているようにすら見えます。 「指先」にまでも気持ちを張り詰めることが、周囲を動かすことになります。 手を抜かない行動習慣が、多くのファンをつ […]
がんばっても結果が出なくてもよいのか、がんばるとは何をどのように、という具体性が無くても褒めてよいのか? 「がんばります」の扱い方は微妙です。気持ちは褒めてあげたいけれど、具体策を持たないことは指摘するのか?それとも考 […]
業務変革を進め、ビジネスを勝ち抜くためには、「企業風土」を変えることも必要になります。 企業風土を変えずに、「変革」を唱えても、社員の行動思考が変わらなければ、看板を付け替えただけで終わります。 風土を変える勇気があ […]
報連相をしない部下は、その必要性を指示を受けるときに理解していないからです。 「報連相はあたりまえ」と思うのは指示を出す側の「あたりまえ論」にすぎないのでは?報連相にはルールを決めておくことが結果が出る「指示」を出すこ […]
やけになっているわけではありませんが、「なんでも来い!」やってやる!と思うのも楽しいものです。 「なんでも来い!」と思えるのは、内部エネルギーが動き出している証です。できる仕事だけを選んで結果を出しているふりをしないこと […]